2025年3月11日火曜日

「サロンカーなにわ」で行く西日本一周の旅 を撮る

「サロンカーなにわ」で行く西日本一周の旅(山陰先回り4日間)による団臨が運転されました。

2025.3.8(Sat) 6:25 山陽本線小野田 14系サロンカーなにわ
EOS R6markⅡ+RF24-105mm F4L IS USM

2025.3.8(Sat) 6:30 山陽本線小野田 DD51-1191+14系サロンカーなにわ
EOS R6markⅡ+RF24-105mm F4L IS USM

小野田駅で停車時間があるとのことだったので、まず小野田駅へ向かいました。
駅員の巡回はありましたが、停車時間が長いせいか撮影者にも余裕が感じられました。人が少なそうな最後尾を撮ってから、先頭へ回ります。同じ構図でたくさん撮っても結局採用は1枚だけなんだから、数枚撮って切り上げます。
撮り終えて改札を出たところに115系瀬戸内色が入線・・・やられた。

2025.3.8(Sat) 7:15 山陽本線厚狭〜埴生 DD51-1191+14系サロンカーなにわ
EOS R6markⅡ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

小野田での撮影をそこそこで切り上げて先回りします。光が逆ではあったのですが、この地域特有の石州瓦と併せたくてここで撮りました。最後尾まで入れたカットもあるのですが電柱が多く刺さってしまうので、こちらで。最後尾まで入れてないのでフル編成に見えたり見えなかったり。

2025.3.8(Sat) 8:39 山陽本線小月〜長府 DD51-1191+14系サロンカーなにわ
EOS R6markⅡ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

小月でも停車時間があったので、先回りできました。ここも架線柱でなく、背後の電柱との戦いです。うまく処理できたとは言いませんが、晴れてくれたのはよかったと思います。




  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2025年2月19日水曜日

大雪の日の「サロンカーあさかぜ」



2025.2.8(Sat) 9:55 山陽本線長府 EF65-1128+サロンカーなにわ5B
EOS R6markⅡ+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

『「サロンカーなにわ」でゆく 115系300番台湘南色・クモハ42電車 並び展示in下関総合車両所3日間(車中1泊)』の団体が下関へやって来ました。週中から大寒波が押し寄せ、珍しく雪が積もりました。夜中の国道では立ち往生も出たようで、車は危険と判断して電車で移動しました。

HMは寝台特急あさかぜのデザインとなっていました。PFにヘッドマークがよく似合います。



  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2024年12月30日月曜日

2024年を振り返って

1月 津和野稲成号、山口線ハンドル訓練
2月 東武スペーシアX甲種輸送、後藤寺線マヤ検測、
3月 SL人吉、日田彦山線BRT
4月 福北ゆたか線、久大本線
5月 久大本線、SLやまぐち、平成筑豊鉄道マヤ検測、鹿児島
6月 指宿枕崎線、日南線、SLやまぐち訓練、ドクターイエロー
7月 唐津線、北九州モノレール
9月 SLやまぐち、筑豊電鉄、SL人吉+マヤ34
10月 ドクターイエロー団臨、九州鉄道記念館展示
11月 甘木鉄道、SLやまぐち、銀河
12月 山口線DD51ハンドル訓練

書いていませんが、平成筑豊鉄道には毎月必ず1回は行っています。菜の花や桜やススキなど季節には2〜3回としつこく行きました。ホームグラウンドですね。葬式鉄なのは否定できませんが、この2-3年でマヤ34はだいぶ追いかけました。


1月 山口線のハンドル訓練。顔から撮ったのも良かったけど、特徴的なシルエットで。


3月 さよならSL人吉。

5月 平成筑豊鉄道最後のマヤ検測入線

9月 マヤ34+SL人吉50系の併結団臨





  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2024年11月15日金曜日

DD200-702号機の甲種輸送を撮る

 

2024.11.9(Sun)15:37 山陽本線 厚狭〜埴生 EF210-2+DD200-702
EOS R6markⅡ+ RF24-105mm F4L IS USM ISO400

JR九州DD200-702が甲種輸送されました。熊本まで行くとのこと。柿の木を見つけたので、季節の彩りに。


2024.11.9(Sun)17:14 山陽本線 下関〜門司 EH500-67+DD200-702
EOS R6markⅡ+ EF85mm F1.8 USM ISO800

幡生操から北九州タまでは、EH500-67が牽引。その先はEF81-406だったそうです。




  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

九州鉄道記念館 鉄道の日イベント展示 EF81-404+ED76-1022

 

2024.10.12(Sat)7:30 鹿児島本線 小森江〜門司港 EF81-404+ED76-1022
EOS R6markⅡ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM ISO400

門司港の九州鉄道記念館での鉄道の日イベント展示に向かうEF81-404とED76-1022です。北九州貨物ターミナル発の短い区間なので、撮影できる場所が限られてしまいます。


2024.10.13(Sun)13:30 九州鉄道記念館 EF81-404+ED76-1022
EOS R6markⅡ+RF24-105mm F4L IS USM 

影落ちするをすっかり忘れていました。確か15時過ぎないと綺麗に影が抜けてくれません。後で戻ってくるつもりで一旦離れましたが戻れず。途中でHMも付け替えたりしてくれたようです。


2024.10.13(Sun)18:44 鹿児島本線 門司 EF81-404+ED76-1022
EOS R6markⅡ+RF24-105mm F4L IS USM  ISO3200

北九州貨物ターミナルへ戻る列車です。日没後なのでホームの明かりが頼りです。最も前に停車して、入換信号が変わり次第発車します。その間1-2分しかありません。
手前のホームには415系の回送列車が停車しています。この列車は18:45に小倉方面へ発車しました。




  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2024年9月26日木曜日

最後のマヤ34の運行を撮る〜マヤ34形+50系客車連結

2024.09.25(Wed)13:27 鹿児島本線 渡瀬〜南瀬高 DE10-1209+マヤ34-2009+
SL人吉50系+DE10-1206
EOS R6markⅡ+RF24-105mm F4L IS USM ISO400

団臨「マヤ34形+50系客車連結 最初で最後の特別運行!50系客車 特別乗車プラン」として運行された列車です。1ヶ月前に企画告知があったものの1週間前まで募集が行われなかったので、内部では調整に苦労があったと思われます。
ここの周辺ではおおよそ稲刈りが終盤といった感じでしたが、ここだけ稲が残っていました。撮り鉄の人だかりができていたので、作業順序を後回しにする配慮をして頂いたんじゃないかと思います。雨が降り出しそうな天気でしたが、列車通過まで持ってくれて助かりました。


   
  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2024年9月22日日曜日

銀釜ことEF81-303が北九州貨物ターミナルへ回送

 

2024.09.07(Sat)21:37 鹿児島本線枝光 8056レ EF81-406+303
EOS R6markⅡ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM  ISO12800

松橋で踏切事故に遭った銀釜が修理の為に北九州貨物ターミナルへ回送されます。EF81-406がエスコート。銀釜は、ガラスと砂箱にガムテープが貼られ、スカートを切り取られ、窓下にも凹みがわかる痛々しい姿でした。残り少ない現役時代でしょうから、本線復帰できるかどうか気に掛かります。



 
  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。