ラベル 筑豊本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 筑豊本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月11日金曜日

ありがとうJR折尾駅鷹見口&短絡線

 3月12日ダイヤ改正によりJR折尾駅の高架化が完了し、始発より新ホームで運用されるようになります。それに伴い鹿児島本線と筑豊本線の短絡線と短絡線上にある折尾駅ABホーム(通称鷹見口)が廃止されます。バリアフリーに対応するための建て替えや踏切解消、周辺の再開発が併せて行われる大きな変化です。少しづつ進められており、今年は短絡線と鷹見口の番です。

2022.03.10(Thu)20:14 筑豊本線 折尾〜東水巻 635H 415系
EOS5D markⅣ+EF85mm F1.8 USM ISO400

堀川沿いの飲み屋街。誤乗防止の黄色の方向幕の415系が通過します。この区間を走る415系は、朝の上りと夕方の下りの計2本だけです。
新型コロナまん延防止措置が明けたので多少灯りが戻ってきました。写真に写っていない店舗の裏側や踏切の向こうは、再開発により建物の取り壊しがほぼ完了し更地となっています。


2022.03.10(Thu)18:57 筑豊本線 折尾〜東水巻 631H 817系
EOS5D markⅣ+Milvus 1.4/50ZE ISO800

既に廃止になった西鉄北九州線折尾駅が載っていたレンガ橋から。家路への通り道。レンガ橋は、ねじりまんぽが特徴です。折尾のシンボルの1つですから、レンガアーチもなんらかの形で遺してもらえるといいのですが、3面2線分の幅がある大きな構造物なので難しいかもしれません。


2022.03.10(Thu)20:20 筑豊本線 折尾 632H 817系
EOS5D markⅣ+EF24-70mmF4LISUSM ISO200

AのりばBのりばの案内看板に構内踏切を欲張って入れました。





北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年8月9日金曜日

国鉄色のキハ66/67を筑豊本線で撮る

2019.8.3(Sat)10:51 筑豊本線 筑前垣生〜中間 9684D キハ66-1+キハ67-1
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

「国鉄色で行く筑豊本線全線走破 洞海湾クルーズの旅」による団臨が運転されました。光線状態が良いところは場所が限られそうです。その中で筑豊本線っぽい所をと思って、遠賀川橋梁で撮影しました。





北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年4月10日水曜日

キハ31形ラストラン〜モクレン

2019.3.  12:42 筑豊本線(原田線)筑前内野〜上穂波 キハ31
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L USM  ISO200

原田線では冷水峠の向こうのカーブが有名ですが、定番地は人が集まりそうです。満開のモクレンを見つけ、人もいなかったので、ここで撮影することにしました。災害により崩れた法面が強固に復旧され人工的な法面になってしまいましたが、それもまた災害復旧の記録になるのではないでしょうか。
晴れると逆光ですが、雨が降りそうな感じに曇っています。なるべく空を入れないようにして白飛びを防ぎ、モクレンを少し構図からはみ出させて迫力を出せるようにしました。

追記 2022.4
このモクレンの木は伐採されてしまいました。現在は平らな築堤となっています。

北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年3月26日火曜日

キハ31形ラストラン

2019.Mar.23(Sat)11:46  筑豊本線 上穂波 キハ31-3
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

3月ダイヤ改正で三角線からキハ31形の運用がなくなったことで、JR九州全てのキハ31形の定期運用がなくなりました。西日本豪雨で被災した筑豊本線(原田線)の運転再開に合わせてさよなら運転が企画されました。臨時普通列車として運転されたので、始発の桂川から120人程度が乗車したようです。
上穂波駅まつりが催されるので、その方々の見送りを外側から撮影しました。側面サボ以外は特に何も装飾がありませんでしたが、それがまた普段着の原田線な感じで良かったなと思いました。





北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2017年6月1日木曜日

麦畑

2017.05.28(Sun)17:22 筑豊本線 筑前植木〜鞍手
EOS7D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 USM IS

麦畑の向こうを817系が通ります。夕日に照らされて麦穂が輝いていました。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2017年5月31日水曜日

BEC819系DENCHAのすれ違い

2017.05.28(Sun) 筑豊本線 筑前植木〜鞍手 BEC819系
EOS7D+EF28-70mm F2.8L USM

時刻表を見て行ったらすぐ来るなと思っていたら、目の前ですれ違って慌てました。BEC819系は直方車両センターから出区して若松線内を4往復して帰るようなので、車両交換を兼ねて直方まで直通運転しているようです。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2017年5月29日月曜日

麦畑とDENCHA

2017.05.28(Sun)17:13 筑豊本線 鞍手〜筑前植木 6665M BEC819系
EOS7D+EF70-200mm F2.8L USM

そろそろ田植えも終わったかなと思って撮影に出かけたら、遠賀・鞍手・宗像周辺はまだ全然水が入っていませんでした。帰宅途中に麦畑を発見。逆光にはなりますが、麦の穂が白く光って綺麗です。BEC819系DENCHAがやってきました。若松始発なので、直方車両センターに戻る運用なのでしょう。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。