ラベル ガイド記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガイド記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月6日火曜日

【撮影地ガイド】長崎本線 多良〜肥前大浦

 2022.08.27(Sat)8:45 長崎本線肥前大浦〜多良 2846M 817系2B 

EOS5D markⅣ+EF85mm F1.8 USM

波瀬の浦の国道歩道上から午前順光で撮影できるポイントです。レンズは列車長に合わせて、標準から望遠まで好きな画角で撮影できます。
最寄駅は多良駅で約3.5kmあります。肥前鹿島駅前の鹿島バスセンターから国道沿いに走る祐徳バス竹崎港行き破瀬の浦バス停で下車します。南側から回って鉄道橋の向こうにある国道から撮影します。車は国道から集落へ入る所が広くなっており駐車できます。
バス停前に自販機があります。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】長崎本線 多良〜肥前大浦

2022.08.27(Sat)9:40 長崎本線肥前大浦〜多良 2010M かもめ10号 787系7B 
EOS5D markⅣ+EF24-70mm F4L ISUSM

波瀬の浦の港の風景を入れて午前順光で撮影できるポイントです。レンズは広角から標準のあまり長くない方が良いでしょう。
最寄駅は多良駅で約3.5kmあります。肥前鹿島駅前の鹿島バスセンターから国道沿いに走る祐徳バス竹崎港行き破瀬の浦バス停下車すぐです。車は国道から集落へ入る所が広くなっており駐車できます。
バス停前に自販機があります。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】長崎本線 多良〜肥前大浦

2022.08.27(Sat)15:03 長崎本線肥前大浦〜多良 2024M かもめ24号 885系6B 
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM

波瀬の浦の集落から港の風景を入れて午後順光で撮影できるポイントです。レンズは広角から望遠まで好きな画角で撮影できます。
最寄駅は多良駅で約3.5kmあります。肥前鹿島駅前の鹿島バスセンターから国道沿いに走る祐徳バス竹崎港行き破瀬の浦バス停下車すぐです。車は国道から集落へ入る所が広くなっており駐車できます。鉄橋のこちら側は、道幅の狭い生活道路なので駐車余地がありません。
バス停前に自販機があります。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】長崎本線 肥前大浦〜小長井

 

2022.08.27(Sat)11:00 長崎本線小長井〜肥前大浦 2016M かもめ16号 885系6B 
EOS5D markⅣ+EF50mm F1.8 STM

小長井中央漁港から漁船など港の風景を入れてを午前中順光で撮ることができるポイントです。レンズは標準から中望遠まで好きな画角で撮影できます。
最寄駅は小長井駅で約1.2kmです。駅前の国道を北へ進むと諫早市小長井支所(いちごのバス停)があり、その先で左へ入り集落に沿って漁港を回るか、高架橋で漁港を渡った先で戻ってくるかするとこの辺りに出ます。車は漁港敷地の邪魔にならない所に止めておけそうです。飲料は集落内の自販機で入手できます。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2022年9月4日日曜日

【撮影地ガイド】長崎本線 多良〜肥前大浦


2022.08.27(Sat)13:04 長崎本線多良〜肥前大浦 2020M かもめ20号 787系7B

EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

今更ガイドする必要のない有名撮影地で、白浜海水浴場をバックに撮影することができます。午後が順光になります。日陰なので待機は楽ですが、虫除け必須です。雨上がりだと足元が悪いと思います。
肥前大浦駅から約1.4kmです。駅前の国道を北へ向かい、カーブを左右左と3つ過ぎた辺りで、右下眼下にこの線形が見えてきます。
車は、少し北のドライブイン付近の路側帯へ止められそうですが、お店の敷地駐車場には止めないように。飲料は駅付近やドライブイン付近に自販機があります。

2022年9月23日西九州新幹線開業に伴うダイヤ改正により肥前浜〜長崎間が非電化となり、この区間を電車が走らなくなります。車種は何であれ記録しておきましょう。

 

2019年5月30日木曜日

【撮影地ガイド】松本電鉄上高地線 信濃荒井〜渚

2019.4.28(Sun) 9:27 松本電鉄上高地線 渚〜信濃荒井 3000系
EOS5D markⅣ+EF85mm F1.8 USM

奈良井川にかかる橋梁を行く上り列車を午前中10時頃から昼頃に順光で撮影できるポイントです。堤防上の道路からの撮影なので三脚は使いづらい場所ですが、寄って望遠、離れて標準と好きな画角を選べます。架線柱とパンタグラフ、背景を考えるとなかなか難しいところではあります。
最寄りは渚駅から約500mです。信濃荒井駅の場内信号が見えていますが、道路橋が離れているので、距離が750mほどあるようです。渚駅からは、南側の線路に沿った道を行けば迷うことがないでしょう。
渚駅前に雑貨店と自販機があります。信濃新井駅周辺にはないようです。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年5月17日金曜日

【撮影地ガイド】中央本線 水道橋〜御茶ノ水

2019.5.6(Mon)16:03 中央本線水道橋〜御茶ノ水 E233系T24編成
EOS5D markⅣ+EF85mm F1.8 USM

中央快速線上り列車を午前中の早い時間(10時頃まで)に順光で撮影できるポイントです。お茶の水橋からの撮影なので、祭り対応可。ただし橋の歩道上なので、脚立や大型三脚の使用は控えたい。標準〜中望遠くらいまで好きな焦点距離が使える。
最寄りの御茶ノ水駅御茶ノ水橋口を出てすぐ。
飲食料は、駅周辺で入手することができます。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年4月15日月曜日

平成筑豊鉄道ことこと列車と菜の花

2019.Mar.24(Sun)11:52 平成筑豊鉄道田川線 藤棚〜糒 ことこと列車
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

春の「へいちく」らしい所で撮りたいなと思い、複線区間で撮影することにしました。第三セクターで複線を持つのは、全国でもここだけです。通常車になのはな号と命名する路線ですから、菜の花と併せて撮りました。
水戸岡鋭治氏デザインの車両に共通する特徴ですが、車体色の表現がとても難しいです。深いワインレッドの塗装は、斜光線でないと色が綺麗に写ってくれません。トップライトや曇りでは、黒っぽくなってしまいそうです。早くも夏の心配です。
記事を書いていたのに公開設定をミスっていたようです。記事の順番が変になってしまいました。すみません。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年3月6日水曜日

【撮影地ガイド】鹿児島本線 千早〜箱崎


2019.Jan.19(Sat)11:07  鹿児島本線 千早〜箱崎 2141M 813系12B
EOS5D markⅣ+EF28-70mm F2.8L USM

多々良川橋梁を行く鹿児島本線の午前中の下り列車が順光になります。堤防なので近づいて中望遠、離れて標準と好きなレンズが使えます。祭り対応可。
最寄りは西鉄貝塚線貝塚駅から約700mです。東口を出て左に見える踏切を渡り左折、線路沿いに北進します。都市高速をくぐり右手に中学校を見ながら進み、公園の北角を右折すると堤防が見えます。都市高速の手前を右折しても川沿いに出られるので、時間ギリギリの時はこちらの方がいいかもしれません。
付近は住宅街の路地なので、駐車スペースがありません。貝塚駅東口踏切付近にコインパーキングがあります。西鉄貝塚線を使わない場合は、香椎・千早・箱崎・吉塚方面から西鉄バス高須磨団地バス停が便利です。
飲料は駅の自販機で入手できます。貝塚駅西口側の国道3号線に出れば、定食屋、ラーメン店、コンビニがあります。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年3月23日金曜日

【撮影地ガイド】三江線 鹿賀〜因原

2017.04.16(Sun)13:36  三江線 鹿賀〜因原 425D
EOS7D+EF70-200mm F2.8L USM  ISO200

午前中の下り列車が順光になります。中望遠〜望遠が良いでしょう。祭り対応可。
最寄りの因原駅から約400mです。駅前のr295を右へ西進するとポイントに到達します。付近には駐車スペースがありません。
飲食料は線路挟んで反対側すぐにスーパーやドラッグストアがあります。





北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】 三江線 鹿賀〜因原

2017.04.16(Sun)13:54  三江線 因原〜鹿賀 426D
EOS7D+EF28-70mm F2.8L USM ISO100

午後の上り列車を順光で撮影できるポイントです。標準〜望遠まで好みで選べます。祭り対応可。
最寄りの因原駅から約800mです。駅前のr295を右に西進します。国道をオーバーパスした後、回り込んだ先の丁字路を右折して橋を渡った付近が撮影ポイントです。作例は道路脇から撮影していますが、背後の公園に上がる階段から俯瞰することもできます。車は現地に十数台止められそうなスペースがありますが、踏切直近なので交通を阻害しないよう配慮が必要です。
飲食料は国道沿いのスーパーやドラッグストアで入手できます。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】石見簗瀬〜明塚

2017.04.16(Sun)14:25  三江線 石見簗瀬〜明塚 425D
EOS7D+EF70-200mm F2.8L USM  ISO200

朝の下り列車が順光で撮影できるポイントです。望遠レンズが良いでしょう。4-5人は撮れると思います。
奥に見える石見簗瀬駅から約300mです。車は駅前に4-5台くらいのスペースがあります。
飲料は駅前の自販機で入手できます。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】三江線 石見川越〜鹿賀

2017.04.16(Sun)9:15  三江線 石見川越〜鹿賀 425D
EOS7D+EF70-200mm F2.8L USM  ISO200

朝の下り列車が順光であるが、山の影に入る可能性が高い。望遠レンズが良いでしょう。足場が狭いので1~2人限定です。
最寄りの石見川越駅から約500mです。駅を出て右に東進すると撮影ポイントに到達します。車は2-3台なら止められそうなスペースがありますが、狭い道なのですれ違い余地は残す配慮が必要です。
飲食料は事前調達が必要です。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

【撮影地ガイド】三江線 乙原〜石見簗瀬

2017.04.16(Sun)12:00  三江線 石見簗瀬〜乙原 424D
EOS7D+EF70-200mm F2.8L USM  ISO200

昼前後の上り列車が順光で撮影できるポイントです。中望遠〜望遠が良いでしょう。10人位は撮れると思います。
最寄りの石見簗瀬駅から約1kmです。駅前の道を右に西進し、踏切を渡った先にあるr40陸橋が撮影ポイントです。車は陸橋下に3-4台止められそうなスペースがあります。
飲料は駅前に自販機があります。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。