ラベル 山口線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山口線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月23日金曜日

DE10+チキ5000+ホキ800のハンドル訓練を撮る

 

2024.02.17(Sat)16:53 山口線篠目 試9582レ DE10-1514+チキ5000*5+ホキ800*3
EOS R6markⅡ+ EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

試9581〜試9582のスジでハンドル訓練が行われました。各所大賑わいでどこの撮影地も人だかりでしたので、なるべく人の少なそうな所を選んで撮影・移動しました。
この角度だとホキがあまり見えませんが、山影が手前から伸びていっている状況で贅沢は言ってられません。チキだけ、ホキだけの編成は見たことがありますが、混成編成は初めてでした。


 
  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2021年9月3日金曜日

DE10重連「DLやまぐち」を撮る

 

2021.08.29(Sun)12:09 山口線渡川〜三谷 9521レ DLやまぐち号
EOS5D markⅣ+Zeiss Milvus 1.4/50 ZE ISO400

今年の8月は平年の3倍の降水量があり天気の悪い日が多かったですが、DE10重連運転最終日の日曜日はなんとか太陽が出てくれました。後ろの方に雲配給ですが、稲穂と一緒に撮影することができました。





北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2020年1月4日土曜日

賀正〜SL津和野稲荷

2020.Jan.02(Thu)12:12 山口線長門峡〜渡川 9521レ SL津和野稲荷
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM

あけましておめでとうございます。不定期更新で頻度も減ってしまっていますが、ゆっくりでも続けていきたいと思っています。本年もよろしくお願い致します。
また従来は目次ページから撮影地ガイドを探せるようにしていましたが、管理が行き届かなくなってきていました。今後は路線ごとにタグ分けして、タグからガイドや撮影記録を探せるようにしていこうと思っています。

新年一発目は、山口線のSL津和野稲荷号です。年末年始の休日を利用して多くのファンが詰めかけ、撮影地はどこも混雑していました。なるべく人の少ない所で撮ろうと思っていますのですが、なかなかそうもいかないですね。





北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年6月2日日曜日

田植えの終わった山口線沿線

2019.5.26(Sun)12:40  山口線鍋倉〜徳佐 9521レ D51-200 SLやまぐち号
EOS5D markⅣ+EF50mm F1.8 STM

久しぶりにSLやまぐち号を撮影しました。GW連休後のせいか撮影者も少なかったです。晴れて30度を超える暑い日でしたが、5月の観測史上最高気温だったそうです。暑い訳ですね。霞んでいるのは水蒸気のせいもあると思いますが、PM2.5のような微粒子が飛来してきているようです。
あまり時間がなかったのですが、手前の電柱の処理に悩みました。85mmにすると線路ぎわの電柱が目立つ気がしますし、右に振ると手前のブッシュが入ってきてしまいますので、50mmを選択しました。


北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年1月9日水曜日

SL津和野稲荷号〜長門峡発車

2019.Jan.2(Wed)12:16 山口線 長門峡〜渡川 9521レ SL津和野稲荷号
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM  ISO400

大山路で撮影した後は、長門峡へ先回り。こちらも障害物の少ない道路側の人だかりが酷く反対側へ。人の後ろの少し高い位置から撮影したので国道の車が見えてしまいましたが、煙はいい感じに流れず残ってくれました。
ここでは落ち着いて列車を観察することができましたが、右側だけ蒸気が漏れているように見えます。(下の動画でも確認できます)軸焼けのC57からの代役でしたが、D51も完調とまでは言えないようです。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2019年1月5日土曜日

謹賀新年2019〜SL津和野稲荷号

2019.Jan.2(Wed)11:26  山口線 宮野〜仁保 9521レ SL津和野稲荷号 D51-200+35系5B
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM  ISO200

新年明けましておめでとうございます。本年も夏男と500milesをよろしくお願い致します。

一年の計は元旦にあり。一年の計はSL津和野稲荷号にあり。
天気予報は曇りでしたがI氏に誘われたこともあり、撮影に出かけました。
現地に着いた頃は光があったのでインカーブ側にいたのですが、11時過ぎた頃からどんどん曇ってしまい、慌ててアウト側へ移動しました。なんとか前列の方の間から撮らせてもらうことができました。70人位はいたでしょうか。まとまった正月休みが取りやすいこともあってか関西方面からの遠征が多かったようです。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年10月9日火曜日

雨上がりの朝

2018.09.22(Sat)7:01 山口線 鍋倉〜徳佐 9080レ DD51-857+コキ7B
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L USM  ISO400

山口市街地でかなり強い雨が降っていましたが、地福辺りを過ぎると雨が小降りになりました。田代峠の通過に時間が掛かったようで、列車は少し遅れて到着。遅れた分、空が明るくなってくれました。




北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年10月4日木曜日

雨の夜を切り裂くように

2018.09.13(Wed)18:57  山口線 徳佐〜鍋倉 9081レ DD51-1802+コキ7B
EOS5D markⅣ+EF85mm F1.8 USM  ISO12800

晴れていたらブルーモーメントとなったはずですが、残念ながら雨。雨雲で空は暗く、非常に厳しい露出条件です。AFは使えない暗さで感度はMax、絞りは開放、それでも露出アンダーです。流し撮りに自信がないので、あまり遅いシャッタースピードでは失敗する確率が増えてしまいます。 傘を置いてDDの顔に集中してカメラを振って、なんとか1枚写しとめることができました。

9月末の山陽本線開通に伴い運転の終わった迂回貨物れっしゃですが、再度山陽本線が不通になったことからまた運転されることになりました。JR貨物の発表はこちら。また、併せて撮影者に向けてこちらも発表されています。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年10月3日水曜日

雨の山道

2018.09.13(Wed)18:23  山口線 津和野〜船平山 9081レ DD51-1802+コキ7B
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L USM  ISO10000

日原で約50分運転停車があるので、その間に先回りすることができました。雨もだんだん強くなり、露出もカツカツ。機材にモノを言わせて撮る感じです。ニンゲンのやることはピントチェックだけなのか。カメラの適正露出に合わせるとイメージよりだいぶ明るい感じになってしまうので、アンダー目に切り詰めました。少し暗すぎた感じもしますが、ライトに照らされた雨の感じが気に入っています。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年9月29日土曜日

山陰迂回貨物列車の運転終了

2018.09.22(Sat) 21:18  山口線 新山口 9081レ DD51-1802+コキ7B
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L USM  ISO200

平成30年7月豪雨で山陽本線が被災したことにより、約1ヶ月に渡り伯備線・山陰本線・山口線経由で迂回貨物列車が運行されました。愛知機関区のDD51を使い、乗務員訓練ののちに1日1往復、約1%の輸送量ではありましたが、浜田以西の山陰本線、山口線に貨物列車が復活。沿線は鉄道ファンの姿が絶えませんでした。

何度か撮影に行きましたが、週末ごとに雨に祟られ、一番くっきりすっきり撮れたのは新山口駅だったんじゃないかなと微妙な気持ちです。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年8月19日日曜日

DD51迂回貨物乗務員訓練を撮る

2018.08.18(Sat)9:49 山陰本線 鎌手〜岡見 試9358レ DD51-1186
EOS5D markⅣ+EF28-70mm F2.8L USM  ISO160

平成30年7月豪雨により山陽本線が被災し広島地区の列車の運行ができなくなっていますが、伯備線・山陰本線・山口線を迂回して貨物列車を運行する方針が先月末に打ち出され、今月初旬から試運転が始まりました。ずっと行きたいと思っていたのですが、休日と天気がようやく噛み合い出撃となりました。

家を出るのが遅かったので、山口線内は撮影できず。岡見貨物が走っていた時代からの超有名ポイントの青浦鉄橋です。ずっと来てみたかったのでポイントに立てただけで感激しました。高島もくっきり見えています。地元の方によると「高島がこれほどくっきり見えるのもそうそうないよ」とのこと。ラッキーです。

草が茂ってしまい、キハ126系2連は綺麗に撮ることができませんでしたが、DD51単機なら大丈夫。接近がわかりづらく、ジョイント音がしたらすぐに通過するので、おおよその通過時刻がわかっていても緊張しました。久々にシャッターを押した瞬間に手応えがありました。こういう経験があるから写真はやめられませんね。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。

2018年4月5日木曜日

DD51代走のSLやまぐち号(やぶさめ津和野HM)

2018.04.01(Sun)11:05 山口線大歳〜矢原 9521レ SLやまぐち号 DD51-1043+35系
EOS5D markⅣ+EF28-70mm F2.8L USM

山口市内の所用のついでにSLやまぐち号を撮ろうとやってきました。桜の時期ですから、煙よりも桜のある所が優先です。現着したのが列車通過3分前で、構図を考えるのが精一杯。三脚を広げる時間もありませんでした。しかしやって来たのはDD51ではありませんか!後調べると昨夜のうちにD51不調でJR西日本が代走を発表していたようです。知らなかった・・・orz
ここでは30人かそれ以上が集まって撮影していました。


16:32  山口線渡川 9522レ
EOS5D markⅣ+EF70-200mm F2.8L USM ISO400

SLは煙の出る発車や登り勾配で撮影しているので、煙を考えなくて良い撮影ポイントをよく知りません。国道を走っていると桜並木が見えたので、普段SLなら撮らないであろう渡川駅で撮ることにしました。
1時間ほど前に普通列車が来るだけでひたすら待つしかありません。本番はご覧の通り曇り。残念な仕上がりとなってしまいました。


17:38 山口線新山口
EOS5D markⅣ+EF28-70mm F2.8L USM(トリミング)

曇りで消化不良感があったこともあり、渡川へ歩きで撮影に来た同業者を送って新山口駅へ。到着入線には間に合わなかったが、入れ替えの様子を見ることができた。HMをはっきり見せたかったので、早めのシャッター速度で流し撮りにした。



北海道東日本関東東海関西西日本四国九州

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道コムに参加しています。イイネ!と思ったらぜひクリックをお願いします。